今回は虚宿周辺の[哭2星],[塁壁陣12星],[泣2星]を検証する。
【泣2星】
同定は清代と相違なし。
小川の星食による検証では以前はιAqrが[泣星]だったとしている。
ここでは宋代の同定として清代の同定を採用する。
【塁壁陣(西方部分7星)】
元代、宋距星、春海の同定は清代と相違なし。
小川の星食による検証では第3、第4星の39ε Capと40γ Capは11世紀中頃までは[哭星]でその後[塁壁陣]に吸収されたとしている。
月進図は小川の同定の11世紀中頃以前に整合する図となっている。
ここではとりあえず宗代の同定として清代の同定を採用する。
|

【塁壁陣(東方部分5星)】
同定は清代と相違なし。
|
|
|
番号 | 中国星名 | 清代同定 (C:黄星) | 元代 (G:青) | 宋代距星 (S:赤星) | 春海 (Y:橙星) | 月進図 (K:紫星) | 小川 | 筆者 | 西洋名 | HR(SAO) | 光度 | 西洋名 | HR (SAO) | 清の相違 |
652 | 哭 1 | 51μ Cap | 8351 | 5.1 | - | 34ζ | 34ζ | 40γ Cap | (40γ Cap) | (40γ Cap) | 8278 | × |
653 | 哭 2 | 38e Aqr | 8452 | 5.5 | - | - | 36 Cap | 49δ Cap | (49δ Cap) | (49δ Cap) | 8322 | × |
654 | 泣 1 | 46ρ Aqr | 8512 | 5.4 | - | ○ | ○ | ○ | ○(33ι Aqr) | 46ρ Aqr | 8512 | ○ |
655 | 泣 2 | 43θ Aqr | 8499 | 4.2 | - | - | ○ | ○ | ○ (?) | 43θ Aqr | 8499 | ○ |
764 | 塁壁陣 1 | 43κ Cap | 8288 | 4.7 | ○ | - | ○ | 56 Aqr | - | 43κ Cap | 8288 | ○ |
765 | 塁壁陣 2 | 39ε Cap | 8260 | 4.7 | ○ | ○ | ○ | 53 Aqr | (39ε Cap) | 39ε Cap | 8260 | ○ |
766 | 塁壁陣 3 | 40γ Cap | 8278 | 3.7 | ○ | - | ○ | 50 Aqr | (40γ Cap) | 40γ Cap | 8278 | ○ |
767 | 塁壁陣 4 | 49δ Cap | 8322 | 2.9 | ○ | - | ○ | 53f Aqr | - | 49δ Cap | 8322 | ○ |
768 | 塁壁陣 5 | 33ι Aqr | 8418 | 4.3 | ○ | - | ○ | ○ | - | 33ι Aqr | 8418 | ○ |
769 | 塁壁陣 6 | 57σ Aqr | 8573 | 4.8 | ○ | - | ○ | ○ | - | 57σ Aqr | 8573 | ○ |
770 | 塁壁陣 7 | 73λ Aqr | 8698 | 3.7 | ○ | - | ○ | ○ | - | 73λ Aqr | 8698 | ○ |
771 | 塁壁陣 8 | 90φ Aqr | 8834 | 4.2 | ○ | - | ○ | ○ | - | 90φ Aqr | 8834 | ○ |
772 | 塁壁陣 9 | 27 Psc | 9067 | 4.9 | ○ | - | ○ | ○ | - | 27 Psc | 9067 | ○ |
773 | 塁壁陣 10 | 29 Psc | 9087 | 5.1 | ○ | - | ○ | ○ | - | 29 Psc | 9087 | ○ |
774 | 塁壁陣 11 | 33 Psc | 3 | 4.6 | ○ | - | ○ | ○ | - | 33 Psc | 3 | ○ |
775 | 塁壁陣 12 | 30 Psc | 9089 | 4.4 | ○ | - | ○ | ○ | - | 30 Psc | 9089 | ○ |
|