今回は井宿周辺の[五諸侯5星],[北河3星],[積水星],[積薪星]を検証する。
【五諸侯5星】
清代の同定以外は第5星が77κ Gemとなっている。これは清代の同定では[積薪]となっている星である。
ここでは清代以外の同定を採用する。
【北河3星】
同定の相違無し。
【積水星】
清代の同定と同じ同定は月進図のみ。他の同定は71ο Gemとしている。
これにより[積水]は以前は清代の同定の65Aurであった可能性があるが、ここでは宋代の距星の71ο Gemを採用する。
|
|
【積薪星】
清代の同定の77κ Gemは五諸侯の第5番星なので違う。
宋代の距星は10μ Cncにあり、元代と春海の同定も同じである。
月進図の同定は宋代の[積水]の距星である71οGemにあり、宋代以前にはこの位置が[積薪]であった可能性がある。
小川の星犯の同定からも[積薪]の星犯記事は宋代になってから現れるとしていることに整合する。
ここでは宋代の距星10μ Cncを採用する。

|
番号 | 中国星名 | 清代同定 (C:黄星) | 元代 (G:青) | 宋代距星 (S:赤星) | 春海 (Y:橙星) | 月進図 (K:紫星) | 小川 | 筆者 | 西洋名 | HR(SAO) | 光度 | 西洋名 | HR (SAO) | 清の相違 |
1167 | 五諸侯 1 | 34θ Gem | 2540 | 3.6 | ○ | ○ | ○ | ○ | - | 34θ Gem | 2540 | ○ |
1168 | 五諸侯 2 | 46τ Gem | 2697 | 4.4 | ○ | - | ○ | ○ | - | 46τ Gem | 2697 | ○ |
1169 | 五諸侯 3 | 60ι Gem | 2821 | 3.8 | ○ | - | ○ | ○ | - | 60ι Gem | 2821 | ○ |
1170 | 五諸侯 4 | 69υ Gem | 2905 | 4.1 | ○ | - | ○ | ○ | - | 69υ Gem | 2905 | ○ |
1171 | 五諸侯 5 | 83φ Gem | 3067 | 5.0 | 77κ Gem | - | 77κ Gem | 77κ Gem | 77κ Gem | 77κ Gem | 2985 | × |
1172 | 北河 1 | 62ρ Gem | 2852 | 4.2 | ○ | - | ○ | ○ | - | 62ρ Gem | 2852 | ○ |
1173 | 北河 2 | 66α Gem | 2890 | 2.9 | ○ | - | ○ | ○ | - | 66α Gem | 2890 | ○ |
1174 | 北河 3 | 78β Gem | 2990 | 1.1 | ○ | ○ | ○ | ○ | - | 78β Gem | 2990 | ○ |
1175 | 積水 | 65 Aur | 2793 | 5.1 | 71ο Gem | 71ο Gem | 71ο Gem | ○ | - | 71ο Gem | 2930 | × |
1176 | 積薪 | 77κ Gem | 2985 | 3.6 | 10μ Cnc | 10μ Cnc | 10μ Cnc | 71ο Gem | 10μ Cnc(宋) | 10μ Cnc | 3176 | × |
|