今回は井宿周辺の[水位4星],[南河3星]を検証する。
【水位4星】
清代の同定以外は北の星の列を示している。
宋代の距星は68 Gemである。
元代の同定は距星より南の暗い星を第1星としている。
春海の同定は宋代の距星からはじめているが清代の同定と同じく第2,3星は星図の関係からか南の位置を示している。
小川は春海の第1星の同定がHR2877の可能性があるため、HR2877を採るとしている。
ここでは春海の同定を採用する。
|
|
【南河3星】
春海の同定は三角形に近づけるために第3星に遠い星を選んでいる。
しかし、元代の同定にあるようにそこまで長く伸ばせないのではないかと考える。
月進図の同定は筆者の同定であるが、明るい星を2星含めて、3角形の角度も深くなり星図にも整合すると考える。
ここでは月進図の同定を採用する。

|
番号 | 中国星名 | 清代同定 (C:黄星) | 元代 (G:青) | 宋代距星 (S:赤星) | 春海 (Y:橙星) | 月進図 (K:紫星) | 小川 | 筆者 | 西洋名 | HR(SAO) | 光度 | 西洋名 | HR (SAO) | 清の相違 |
1177 | 水位 1 | 6 CMi | 2864 | 4.5 | HR2858 | 68 Gem | 68 Gem | 68 Gem | HR2877 | 68 Gem | 2886 | × |
1178 | 水位 2 | 11 CMi | 3008 | 5.3 | 68 Gem | - | 74 Gem | 74 Gem | 74 Gem | 74 Gem | 2938 | × |
1179 | 水位 3 | 8 Cnc | 3163 | 5.1 | 74 Gem | - | 81 Gem | 81 Gem | 81 Gem | 81 Gem | 3003 | × |
1180 | 水位 4 | 16ζ1 Cnc | 3208 | 5.6 | 81 Gem | - | 85 Gem | 85 Gem | 85 Gem | 85 Gem | 3086 | × |
1181 | 南河 1 | 2ε CMi | 2828 | 5.0 | 4γ CMi | - | 6 CMi | 5η CMi | - | 5η CMi | 2851 | × |
1182 | 南河 2 | 3β CMi | 2845 | 2.9 | ○ | - | ○ | ○ | - | ○ | 2845 | ○ |
1183 | 南河 3 | 10α CMi | 2943 | 0.4 | ○ | ○ | ○ | ○ | - | ○ | 2943 | ○ |
|